子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部

Macネタが主のIT記事と、興味ある展覧会リストや観覧感想などを書いてますよ。自転車ロードレースも好き。

狩野山雪の四季耕作図屏風

http://bunka.nii.ac.jp/img/heritage/133017/_159409/133017_159409110915072754214_600.jpg

http://bunka.nii.ac.jp/img/heritage/133017/_159420/133017_159420110915072823067_600.jpg
(四季耕作図屏風:東京芸術大学大学美術館所蔵)

狩野山楽・山雪展の四季耕作図屏風

狩野山楽・山雪展の前期*1にのみ出展されていた四季耕作図屏風。描写もかなり良いものでした。そして登場人物の動きも工夫されており、細かいところまで楽しめました。稲作にどのような作業があるかが一目で分かります。もちろん稲作以外の光景も含まれていました。
なお、狩野山楽・山雪展は5/12まで開催中。

後期は四季耕作図屏風の代わりに韃靼人狩猟・打毬図屏風(国立歴史民俗博物館所蔵)が展示されるようです。残念ながらネット上に図は流通してないですね([http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/o990112.html:title]のチラシ裏面ぐらいかな)。

四季耕作図とは

さて。四季耕作図というのはよく取り上げられる画題です。十二世紀前半に南宋の楼璹(ろうちゅう)が描いて、皇帝高宗(wikipedia:高宗_(宋))に献上したのが始まりとされるとのこと。本来は養蚕・機織りの作業工程の図と併せて「耕織図」と呼ばれる*2のだそうです。
で、この「耕織図」には異本があるらしく、この山雪の屏風はその異本に基づいているとのこと。江戸狩野などで使われるのは9場面だけなので繋がりがわかりにくいけれども、京狩野に伝わる異本には21場面あるおかげで図中の稲作の工程がよく分かるようになっています。

京狩野の四季耕作図ネタ本が国会図書館に

さて。
山雪周辺のことを調べるため国立国会図書館サーチで検索していたら、息子の狩野永納が写した本「耕織図」が見つかりました。
上巻:耕織図. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション
下巻:耕織図. 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション
上巻が耕作に関する図、下巻は上記したように養蚕と機織りに関する図です。
国立国会図書館の電子展覧会「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」でも取り上げられています。

http://www.ndl.go.jp/nature/cha1/images/cha1_par1_img_12.jpg
Ⅰ 発展のきっかけ―17世紀 | 第一章 江戸博物誌の歩み | 描かれた動物・植物

山雪の四季耕作図屏風もこの「耕織図」に基づいて描かれているのでしょう。

21場面の各表題

時間があったら上巻だけでも翻刻、じゃなくても場面の意味をリストアップしたいのですが、断念して場面の表題だけ挙げておきます。フリガナが振ってある単語にはフリガナをその表記のまま付けておきます。ただでさえ読みづらいし今では使わない漢字が多いです。

  1. 浸種(シンシユ)
  2. 耕 (上記の図はこれですね)
  3. 耙耨(ハトウ)
  4. 耖 (シヨウ)
  5. 碌碡(ロクトク)
  6. 布秧(ホワウ)
  7. 淤䕃(ヲイン)
  8. 拔秧(ハツワウ)
  9. 揷秧(サクワウ)
  10. 一耘(一ウン)
  11. 二耘(二ウン)
  12. 三耘(三ウン)
  13. 灌漑(クワンカイ)
  14. 收刈(シユウカイ)
  15. 登塲(トウチヤウ)
  16. 持穂(シスイ)
  17. 簸揚(ハヤウ)
  18. 礱 (ロウ)
  19. 舂碓(シヨウタイ)
  20. 籭 (サイ)
  21. 入倉(シユサウ)

京狩野三代生き残りの物語―山楽・山雪・永納と九条幸家

京狩野三代生き残りの物語―山楽・山雪・永納と九条幸家

もっと知りたい狩野永徳と京狩野 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい狩野永徳と京狩野 (アート・ビギナーズ・コレクション)

*1:前期は3/30-4/21

*2:狩野山楽・山雪展図録 作品解説 pp.281-282